オステオパシーについて

オステオパシーとは体が本来もっている「治す力」を引き出す、全身調整の手技療法です。
オステオパシー(Osteopathy)は1874年にアメリカの医師 アンドリュー・テイラー・スティル(Andrew T. Still)博士によって創始された医学的な背景を持つ手技療法です。

スティル博士は「薬や手術だけに頼らず、身体の構造(骨・筋肉・内臓など)と機能のバランスを整えることで、自然治癒力が高まる」と考えました。

この哲学をもとに体を一つの「つながったユニット」として捉える全身調整法=オステオパシーが生まれました。

オステオパシーの基本理念(哲学)

オステオパシーは、以下の4つの基本的な考え方を大切にしています

  • 身体は1つのユニットである(全体性)

    → 筋肉・骨格・神経・血液・内臓はすべてつながっており、バランスが崩れると不調が出る。

  • 身体には自然治癒力が備わっている

    → 正しく整えれば、薬がなくても身体は自ら回復しようとする。

  • 構造と機能は密接に関係している

    → 骨格のゆがみや筋肉の硬さは、内臓や神経にも影響を与える。

  • 正確な診断と安全な治療が最も大切である

    → オステオパシーでは、原因を全身から探して的確にアプローチする。

具体的な施術はどんなことをするの?

オステオパシーには多くのやさしい手技があります。
痛みのある部分だけでなく、その原因となっている“遠くのゆがみ”や“内臓の疲れ”にもアプローチします。

主な施術方法

  • 筋膜リリース

    筋肉を包む膜の緊張を緩め、痛みや可動域を改善

  • 内臓マニピュレーション

    胃や腸などの動きを整え、内臓疲労や自律神経にアプローチ

  • カウンターストレイン

    痛くない「楽な姿勢」で緊張を緩める、やさしい手法

  • 頭蓋仙骨療法

    頭と仙骨の微細な動きを整えて、神経のバランスを回復

  • MET(筋エネルギー)

    軽い力を使って、関節や筋肉のゆがみを整えるアクティブな技法

どの施術もとてもソフトで赤ちゃんから高齢者まで受けられるほど優しい方法です。

オステオパシーの理論:身体の“めぐり”と“調和”を回復する

オステオパシーでは血液・リンパ・神経の流れがスムーズであることが健康の鍵と考えます。
骨の歪み、筋膜の緊張、内臓の位置の変化などがあると体内の「めぐり」が滞り、不調の原因になります。

そのため施術では

  • 関節の動きをやさしく取り戻す
  • 筋肉や膜の緊張をほどく
  • 内臓や神経の“圧迫”を取り除く

といった方法で自然治癒力がスムーズに働く土台をつくっていきます。

オステオパシーは「体の声に耳を傾ける」整体です
症状に対処するだけでなく、その原因を“体のつながり”から見つけてやさしく整えていく全身療法です。

当院で使用するオステオパシー手技

筋エネルギー・テクニック(MET)

MET

筋エネルギー・テクニック(MET)は、オステオパシーで使われる自分の筋力を活かして、ゆがみやコリをやさしく整える安全で効果的な手技療法の一つです。

特徴は、施術者が一方的に押したり引いたりするのではなく、クライアントさん自身の「軽い筋力」を使って、関節や筋肉の動き・バランスを整えるという点です。

どんな風に行うの?

たとえば、首や腰の関節が動かしづらかったり、筋肉が固まって動きにくいと感じるとき、施術者がその関節や筋肉を“動きやすくなる方向”に誘導します。

クライアントさんは、その状態でほんの少し力を入れて(5~10秒ほど)筋肉を収縮させます。
※グッと力を入れるのではなく、あくまで軽い抵抗でOKです。

力を抜くと、筋肉がふっと緩む「反射的な解放反応」が起こります。
このタイミングで施術者が、さらに関節や筋肉の位置を整えていきます。

これを数回繰り返すことで、身体が本来の位置や動きを思い出し、自然に整っていくのです。

どんな不調に効果があるの?

METは非常に幅広く活用されています

  • 首・肩 首こり、肩の動きにくさ、寝違え、頭痛の原因になる筋緊張など
  • 背中・腰 慢性腰痛、ぎっくり腰後の回復、猫背など
  • 骨盤 ゆがみ、産後の骨盤バランス調整など
  • 股関節・膝 スポーツでの疲労、柔軟性の低下、歩行の違和感
  • 肋骨 呼吸が浅い、側弯、肋間神経痛、肩甲骨の動きの悪さ

METの特徴とメリット

  • 自分の筋肉を使うから、無理がない・怖くない
  • 痛みを引き起こさず、リラックスしながら整えられる
  • 体にやさしいため、高齢者や女性、初めての方でも安心
  • 反射を利用して筋肉が自発的に緩むため、効果が深く持続する
  • スポーツパフォーマンスの調整・メンテナンスにも◎

他の手技とどう違うの?

通常の整体では「ボキッ」と矯正したり、強くマッサージする方法もありますがMETは“身体に優しく聞きながら整える”方法です。

  • 「バキバキされるのは怖い…」
  • 「押されるのが苦手…」
  • 「自分の力で整っていく感覚を大切にしたい」

そんな方に特におすすめです。

こんな方におすすめ

  • デスクワークやスマホで、肩や首のコリがつらい方
  • 姿勢の悪さが気になっている方
  • 慢性的な腰痛や骨盤のゆがみがある方
  • 痛みや違和感があるけど、強い刺激は苦手な方
  • スポーツ前後の身体調整をしたい方

筋エネルギー・テクニック(MET)はオステオパシーの中でも患者さん自身の力を活かして体を無理なく整える安全で効果的なアプローチです。

“整えられる”だけでなく“整っていく”感覚をぜひ体験してみてください。

カウンターストレイン

カウンターストレイン

カウンターストレインはとてもソフトで安全な施術法で、筋肉の緊張・コリ・痛みを、無理なく自然に緩めていくことを目的としています。
強く押したり、バキバキと矯正したりは一切せず「最も楽な姿勢」を数十秒保つことで筋肉の緊張や痛みをやわらげるオステオパシーの手技の一つです。

この手技は、1970年代にアメリカのオステオパシー医師であるローレンス・ジョーンズ博士によって体系化されました。

やさしく筋肉をゆるめる施術

施術者は、患者さんの身体を「最も痛みの少ない楽な位置」に調整し、その姿勢をおよそ90秒保ちます。
この間に、神経と筋肉の反射機構がリセットされ、自然と緊張がほぐれていきます。

力を使わず、非常にやさしい施術のため、痛みの強い方や高齢者にも安心して受けていただけます。

こんな施術

体に痛みがあるとき、実は筋肉や関節が「防御反応」でずっと緊張しっぱなしになっていることがあります。
カウンターストレインでは、施術者がその緊張ポイント(圧痛点)を見つけたうえで、患者さんの体を「痛みが一番ラクになる姿勢」にそっと誘導します。

そのまま90秒ほど、その姿勢でじっと待つと筋肉や神経が「もう大丈夫だ」と認識して、防御反応が自然にゆるんでいきます。

つまり、体が“自分で回復しようとする力”を引き出すのがカウンターストレインです。

どんな症状に効果的?

  • 首こり・寝違え 首の動きがスムーズに、痛みの軽減
  • 肩こり・肩のだるさ 深部の筋緊張が自然にゆるむ
  • 腰痛・ぎっくり腰のあと 腰回りの筋肉バランスを安全に調整
  • 背中の張り・疲労 呼吸が深くなり、リラックス効果も
  • 膝・股関節・足の違和感 歪みによる緊張を無理なく解消
  • 自律神経の乱れ・疲労感 副交感神経が優位になりやすく、回復モードに入る

カウンターストレインの特徴

  • とにかく「やさしい」手技。痛みを伴わない
  • 身体が自ら回復する「スイッチ」を入れてあげる施術
  • 高齢の方、体が敏感な方、妊娠中の方でも安心
  • ソフトだけど深く効く。慢性的なコリや緊張におすすめ
  • 全身100か所以上の“圧痛点”から根本的な原因を見つけて調整可能

こんな方におすすめ

  • マッサージや整体で「もみ返し」が出やすい方
  • バキバキ矯正が苦手、怖いという方
  • 肩こりや腰痛が慢性的で、根本からケアしたい方
  • 自律神経の乱れで不眠・疲労を感じている方
  • 高齢の親御さんにも安心して受けさせたい方

カウンターストレインは、身体の声に耳を傾けるような優しい施術です。
「力でねじ伏せる」のではなく、「体にとって一番心地よい状態」を作ることで、筋肉も神経もホッとゆるみます。

このようなお悩みに

  • 胃腸の不調や便秘、下痢
  • 疲れやすい、回復力が落ちている
  • 自律神経の不調(不眠、動悸、緊張感など)
  • 生理痛、PMS、更年期症状

内臓マニピュレーションは、構造だけでなく体の“中”から整えたい方におすすめです。

内臓マニピュレーション

内臓

「内臓のこわばり」が、疲れや痛みの原因かもしれません。
日々のストレスや食生活、姿勢のクセなどにより、私たちの内臓は知らないうちに緊張し、動きが悪くなっていきます。

内臓マニピュレーションとは、お腹の深部にある臓器にやさしくアプローチし、その動きや位置のバランスを整える手技療法です。
オステオパシー医学に基づき、フランス人オステオパスのジャン=ピエール・バラル D.O. によって体系化されました。

内臓マニピュレーションは、内臓(臓器)自体および内臓と体壁、骨格、筋膜などの間の可動性・可動範囲・張力バランスを調整するオステオパシーの手技です。

内臓そのものや周囲の膜(腹膜・靭帯)などに対してソフトな圧を加え、位置や動きを整える施術法です。

身体の構造(筋骨格系)だけでなく、内臓の歪みや癒着、硬さが原因で起こる不調に対し、根本からアプローチできます。

なぜ「内臓」に触れるの?

内臓は、筋肉や骨と同じように「動き」があります。
呼吸や姿勢、消化のたびに、肝臓・胃・腸などの臓器がリズムよく動くことで、体はスムーズに機能しています。

ところが、ストレス・手術・感染・外傷・長時間の同じ姿勢などで、
臓器が「硬く」なって動かなくなる
他の臓器や筋肉を引っ張ってしまう
自律神経にも悪影響が出る

といった状態になることがあります。
この微細な緊張を手の感覚で探し出し、やさしく調整することで、体の内側から本来の健康バランスを取り戻すのが内臓マニピュレーションです。

内臓から身体全体にアプローチ

内臓は単なる器官ではなく、筋膜や靭帯で骨格とつながっています。
胃・腸・肝臓・腎臓などの位置や動きが制限されると、姿勢の歪みや肩こり・腰痛・自律神経の乱れにまで影響することがあります。

施術では、やさしく手を当てながら、呼吸に合わせて内臓の緊張や可動性を改善していきます。

このような方におすすめです

  • 便秘・下痢・お腹の張り
  • 胃もたれ・逆流性食道炎・食欲不振
  • 慢性的な腰痛や肩こり(原因がはっきりしないもの)
  • 生理痛・PMS・更年期の不調
  • 自律神経の乱れ(不安感・疲労・不眠)
  • スポーツ後のパフォーマンス低下や疲労感

施術の流れ(例)

  • カウンセリングで体調や生活習慣を確認
  • お腹や胸部を軽く触れて、臓器の動きや緊張を確認
  • 指先で臓器の動きを感じ取りながら繊細な手技で調整
  • 呼吸に合わせて、体のリズムを再統合していきます

施術は痛みがなく、深くリラックスできる優しい手技です。
内臓が整うと全身が変わります。
内臓は、筋肉・関節・神経とも密接につながっています。

つまり、内臓の不調が「肩こり」や「腰痛」として現れることもあるのです。

内臓マニピュレーションでは、症状のある部位だけでなく、根本的な原因(臓器の緊張や癒着)にアプローチすることで、体全体のバランスを整えていきます。

頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル・セラピー)

クラニオセイクラル

ストレス、疲れ、頭痛、不眠、自律神経の乱れ…、日常に潜む小さな不調が、積み重なっていませんか?
あなた本来のリズムを静かに整えるやさしい手技療法が頭蓋仙骨療法です。

頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル・セラピー)は、頭蓋骨・脊椎・仙骨にアプローチすることで、脳脊髄液の循環を整え、神経系のバランスを回復させる手技です。

脳と神経にやさしく働きかける療法

人の体には、脳と脊髄を包む「硬膜」という膜があり、その中を脳脊髄液が一定のリズムで循環しています。
このリズムが乱れると、自律神経の不調や慢性的な痛み・疲れに繋がることがあります。

クラニオセイクラル・セラピーでは、非常にソフトなタッチで頭蓋や仙骨に触れ、このリズムを整えていきます。

頭蓋仙骨療法の特徴

  • 強く押さない・揉まない

    赤ちゃんの額に触れる程度のやさしいタッチ

  • 眠ってしまうほど心地よい

    深いリラクゼーションへ導きます

  • 自律神経や脳のストレスを解放

    自然治癒力を高めます

効果が期待できる症状

  • 頭痛、耳鳴り、顎関節症
  • 不眠・自律神経の乱れ
  • 慢性疲労、ストレス症状
  • 産後の骨盤ケア、赤ちゃんの頭の歪み

まるで「深い瞑想」のようなリラックス感がある手技で、心と神経の調律に最適です。

施術の流れ

ベッドに横になっていただき、まずは頭部に優しく手を添えます
脳や背骨に流れる「微細なゆらぎ」を感じ取りながら、滞りを解放していきます

仙骨(骨盤の中心)や背骨などにも必要に応じてアプローチ
施術後は、心も体も“ふわっと軽くなる”ような感覚に包まれる方が多いです

安全性と対象

  • 赤ちゃんから高齢者までOK
  • 妊婦さんも安心して受けられます
  • 服を着たまま受けられます(リラックスできる服装でご来院ください)

体の「深部」が変わる感覚を、ぜひご体験ください
私たちの体は、外からの刺激よりも内側からのリズムでこそ、本来の力を取り戻します。

「なんとなく不調が続く」
「原因はないけど、調子が出ない」

そんな方にこそ、静かに響く頭蓋仙骨療法をおすすめします。

▲ページ上部へ戻る